【2024年4月1日施行】相続登記の義務化|内容や罰則は?
2024年4月1日から、相続によって土地の所有者が変わる場合、相続登記することが法制審議会の決定によって義務化されました。
そして、その内容の中には罰則規定も含まれているため、正しく理解しておく必要があります。
ここでは、相続登記の内容と、罰則についてご紹介します。
■相続登記の内容
法務省により、不動産登記名簿に相続登記が行われていない土地の調査が行われた結果、日本には、所有者不明土地が多く存在しているということが判明しました。
そのような問題を受け、所有者不明土地の解消を目的とし、法律が改正され、相続登記が義務化されました。
以下が具体的な内容となります。
・相続登記は3年以内に行う必要がある
法律では、相続人は、相続が開始して所有権を取得したことを知って3年以内に相続登記をしなければならないと定められています。
このことから、被相続人が死亡したという事実と、自身が相続人となり土地の新しい所有者となるという事実、これら2つの事実を知った時点から、3年以内に登記を行う必要があります。
・相続人申告登記制度の設立
相続人申告登記制度は、相続手続きの負担を軽減することを目的に設立された制度です。
具体的には、相続人が、登記名義人の法定相続人であるという事実を登記所に申し出ることで、登記してもらう制度です。
単独で申告することが可能であり、添付書面も簡略化されていることから、相続登記の申請義務を簡易に履行することが可能になります。
■相続登記における罰則規定
先述したとおり、相続登記の義務化に伴い、罰則規定が設けられました。
具体的には、改正された法律が施行される2024年4月1日以降に、期限内の相続登記が行われないと10万円以下の過量が課されることになります。
過量は犯罪には該当しないため前科はつきませんが、注意する必要があります。
横山司法書士事務所は、渋谷区、世田谷区、新宿区、杉並区を中心に、東京都、神奈川、千葉、埼玉で幅広く活動しております。
相続登記についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
不動産に関する契約書
不動産に関する契約書には、様々なものがありますが主に「売買」「賃貸借」の2種類に大別されます。それぞれについて […]
-
相続登記に必要な手続...
相続登記の際には、様々な手続きが必要となります。 ■相続人の確定と戸籍謄本などを取得相続を開始した際 […]
-
抵当権設定登記の流れ...
■抵当権とは抵当権とは、債権者が債権の担保として債務者又は第三者から占有を移さずして提供を受けた不動産などにつ […]
-
建物滅失登記とは?手...
建物を取り壊した際、建物滅失登記の申請が求められます。しかし、建物滅失登記がどういう手続きなのかわからない人も […]
-
解散・清算結了の登記
会社を解散する際には解散登記、その後生産を終えたら清算完了登記を行わなければなりません。これらの登記は商業登記 […]
-
会社設立における登記...
株式会社などの法人を設立する際には、様々な手続きが必要となります。そのうちの1つに、法人登記が存在します。法人 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

私は東京都内を中心に登記関連や不動産相続のご相談を承っています。
敷居が低く、気軽に相談できる身近な司法書士として、皆様のお力になれるよう尽力します。
難しい専門用語を使わらずわかりやすい説明を心がけておりますので、お困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。
-
- 所属団体
- 東京司法書士会
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 横山司法書士事務所 |
---|---|
代表者 | 横山 健一(よこやま けんいち) |
所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木4-45-5-105号 |
TEL/FAX | TEL:03-6276-7139 / FAX:03-6276-7140 |
営業時間 | 平日 8:30~17:30 (事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日も対応可能です) |