相続した不動産を共有名義にする場合の注意点とは
父や母など家族の財産を相続した際、その財産を共有名義にするという選択肢が考えられます。
しかし、共有名義にするとトラブルに発展する可能性が高まるといった注意点が存在します。
ここでは、不動産を共有名義にする場合に注意すべきポイントをご紹介します。
共有名義とは?
共有名義とは、不動産の所有者が複数いる状態のことです。
つまり、1つの土地や建物などを複数の人が所有している状態のことを「共有」といいます。
共有名義では、各人の権利は完全ではなく、各共有者は自分の「取り分」に応じた権利を持ち、所有権の割合が多い人ほど強い権利を持ちます。
共有の不動産を登記する場合、複数の共有者の名前が登記されます。
このような状態を「共有」といい、その中で登記されている共有の所有者を「共有者」といいます。
共有名義の不動産を相続する際の注意点
次に、相続した不動産を共有名義にする際の注意点についてご紹介します。
共有者間の意見の食い違い
共有名義の場合、意思決定は一人でできないことが多くあります。
例えば、不動産の売却、抵当権の設定、不動産の改造などは変更行為と呼ばれ、共有者全員の同意が必要です。
また、賃貸契約や賃貸借契約の解除などの管理行為には、共有者の過半数の同意が必要です。
ただし、壊れた不動産を修理したり、不法占拠者に明け渡しを求めたりすることを保全行為といい、これらの保全行為は、不動産が共有状態であっても単独で行うことが認められています。
これのことから、不動産が共有である場合、各人が独自にできることが制限されるため、自分の考えで不動産を活用することが難しくなると言えます。
また、共有不動産について何かを決めたいときに、いちいち共有者全員に相談して必要な割合の同意を得なければならないのは面倒ですし、共有者同士の仲が悪いと、そこからトラブルに発展する可能性もあります。
誰がその不動産を使うかについてのトラブル
共有名義の場合、共有者は共有不動産のすべてをその持分に応じて使用することができます。
しかし、複数の共有者が単独で共有不動産の利用を希望する場合、誰がどのように利用するかというトラブルが発生します。
たとえ一人の共有者が単独で共有不動産を使用していても、各共有者は不動産全体を使用することができ、強制的に退去させることはできません。
単独使用者が明け渡さない場合、他の共有者は単独使用者に対して「使用料」を請求することができますが、その使用料をいくらに設定するかも問題となります。
売却できない問題
不動産を共有で保有している場合、共有者間の意見の相違により、共有不動産の活用が難しくなり、結果的に不動産が放置されてしまうことがよくあります。
放置されたとしても、不動産の保全の手間や毎年の固定資産税の負担があります。
しかし、共有の不動産を売却するには、共有者全員の同意が必要であり、共有者が1人でも反対すれば、不動産を売却することはできません。
放棄された不動産の固定資産税は、引き続き共有者が負担することになります。
固定資産税の負担に関する問題点
共有名義の不動産にかかる固定資産税は、共有者の代表者が市役所から納付書を受け取って納付するか、代表者の口座から引き落とすことで支払うことになります。
もちろん、共有者はその持分に応じて固定資産税を納めなければなりませんが、連絡が取りにくい共有者や納めない共有者がいる場合、代表者と固定資産税を納めない共有者との間でトラブルが生じることがあります。
相続でさらに持分が細分化された場合のトラブル
不動産の共有持分の権利者が死亡した場合、その持分は相続人に引き継がれます。
相続人が複数いる場合は、共有者の数が増え、不動産の権利関係がさらに複雑になります。
このように不動産の共有持分が細分化されると、お互いの共有者が誰なのかもわからなくなり、連絡が取れなくなるケースも中には存在します。
不動産相続についてのご相談は横山司法書士事務所におまかせください
共有名義には注意点が多く、トラブルに発展する可能性が高いです。
そういったトラブルを防ぐためにも、あらかじめリスクについて理解した上で、慎重に検討する必要があります。
お困りの際は、専門家に相談することをおすすめします。
横山司法書士事務所は、不動産相続を含む相続についてのご相談を承っております。
お悩みの方は、お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
不動産に関する契約書
不動産に関する契約書には、様々なものがありますが主に「売買」「賃貸借」の2種類に大別されます。それぞれについて […]
-
不動産の仮登記とは?...
司法書士は、様々な登記を行う業務を担っていますが、登記には法人が行うものから不動産に関するもの、相続に関するも […]
-
相続に関する契約書
相続に関する契約書としては、生前贈与を行った際に作成する贈与契約書があげられます。贈与契約書の特徴や書き方につ […]
-
既存契約書のリーガル...
横山司法書士事務所では、既存契約書のリーガルチェックを承っております。リーガルチェックとは、弁護士などの法律専 […]
-
建物滅失登記とは?手...
建物を取り壊した際、建物滅失登記の申請が求められます。しかし、建物滅失登記がどういう手続きなのかわからない人も […]
-
生前贈与と登記
生前贈与とは、財産を保有者が生きている間に贈与することをいいます。この生前贈与は、契約行為であるため、当事者の […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff
私は東京都内を中心に登記関連や不動産相続のご相談を承っています。
敷居が低く、気軽に相談できる身近な司法書士として、皆様のお力になれるよう尽力します。
難しい専門用語を使わらずわかりやすい説明を心がけておりますので、お困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。
-
- 所属団体
- 東京司法書士会
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 横山司法書士事務所 |
---|---|
代表者 | 横山 健一(よこやま けんいち) |
所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木4-45-5-105号 |
TEL/FAX | TEL:03-6276-7139 / FAX:03-6276-7140 |
営業時間 | 平日 8:30~17:30 (事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日も対応可能です) |