遺産分割協議の期限|早めに行った方がいい理由は?
遺産分割協議とは、亡くなった人の遺産分割について、相続人全員で話し合うことです。
遺産分割協議をいつまでに行ったらいいのか疑問に思う方もいることでしょう。
この記事では、遺産分割協議の期限と、手続きを早めに行った方がいい理由を解説します。
遺産分割協議の期限はない
遺産分割協議には、法律上の期限が定められていません。
相続開始後、何年経過していても、遺産分割協議を行うことが可能です。
しかし、遺産分割協議は早めに行った方がいいといえます。
相続に関わる他の手続きには期限があり、早めに行わないとリスクを負う可能性があるからです。
遺産分割協議を早めに行った方がいい理由
遺産分割協議を早めに行った方がいい主な2つの理由をご紹介します。
相続税に申告期限がある
相続税を支払わなければならない場合、申告と納付には期限があり、相続が開始されてから10か月以内に完了させなければなりません。
10か月以内に遺産分割協議でまとまらない場合、法定相続分で財産分割されたと仮定し、「未分割申告」を行い、相続税を支払います。
未分割申告についての詳しい説明は国税庁のホームページをご覧ください。
申告期限である10か月からさらに3年以内に、遺産分割協議をまとめて修正の申告をすることで払い過ぎた税金の返金が可能です。
しかし、一時的な支払いの負担がかかってしまいます。
また、再申告などの手間もかかることから、遺産分割協議は早く行った方がいいでしょう。
特別受益と寄与分が10年に制限されている
2021年の民法改正に伴い、特別受益と寄与分が10年に制限されました。
そのため、10年を過ぎた遺産分割協議では、特別受益と寄与分の主張ができません。
特別受益とは、一部の相続人が亡くなった人から生前に財産を受け取っていた場合、すでに受け取っている分を法定相続分から差し引く制度のことです。
寄与分とは、亡くなった人の財産維持に貢献していた相続人が、他の相続人よりも多く財産を受け取る制度のことです。
特別受益と寄与分の主張ができなくなると、相続人の間で不公平感が強くなる恐れがあります。
公平に財産分割するためにも、10年以内に遺産分割協議を完了させましょう。
まとめ
遺産分割協議の期限はありません。
しかし、できるだけ早く遺産分割協議を行った方がいいといえます。
遺産相続の手続きは、法律の専門知識を持った専門家に依頼することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
抵当権設定登記の流れ...
■抵当権とは抵当権とは、債権者が債権の担保として債務者又は第三者から占有を移さずして提供を受けた不動産などにつ […]
-
連絡が取れない相続人...
人が亡くなると、その人が持っていた一切の財産・権利・義務を相続人が引き継ぐことになります。相続人が複数いる場合 […]
-
不動産に関する契約書
不動産に関する契約書には、様々なものがありますが主に「売買」「賃貸借」の2種類に大別されます。それぞれについて […]
-
生前贈与と登記
生前贈与とは、財産を保有者が生きている間に贈与することをいいます。この生前贈与は、契約行為であるため、当事者の […]
-
資本金の変更登記が必...
会社は、経営状況や環境の変化によってその内部システムも変化させていく必要があるものです。そして、その変化の一つ […]
-
【司法書士が解説】住...
住宅ローンを完済したときも登記は必要なのでしょうか。実は、まだ大事な手続きが残っています。本記事では住宅ローン […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

私は東京都内を中心に登記関連や不動産相続のご相談を承っています。
敷居が低く、気軽に相談できる身近な司法書士として、皆様のお力になれるよう尽力します。
難しい専門用語を使わらずわかりやすい説明を心がけておりますので、お困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。
-
- 所属団体
- 東京司法書士会
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 横山司法書士事務所 |
---|---|
代表者 | 横山 健一(よこやま けんいち) |
所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木4-45-5-105号 |
TEL/FAX | TEL:03-6276-7139 / FAX:03-6276-7140 |
営業時間 | 平日 8:30~17:30 (事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日も対応可能です) |